説明書を読む

カメラで一通り遊んだら、説明書を読んでみましょう。

そもそも、説明書を“ちゃんと”読まない人が多い。

説明書を読まず、“〇〇の撮り方”“写真の正しい撮り方”的な本を先に読むから

『何書いてあるか、分らない・・・』ってなるんです。


1ページずつ進んで、ちゃんと読む。

これから数年、一緒に行動する愛機の事ぐらい、分ってやりましょうよ。


私がカメラ教室で一番、疑問に感じる点。『この設定が分らない』って言う生徒さん。

いやいやいやいや、説明書に書いてあるでしょ。それは。

何万も出して、せっかく買ったのに、使い方わからない。。。では、、、

『この撮り方が分らない』『こんな風に撮るには、どうすればいいのか?』なら、

カメラ教室に参加する意義はあると思いますけど、限られた時間の中で

『設定が分らない』で、時間を浪費するのは愚の骨頂。

まぁ、もちろん先生は設定から教えてくれますけど、これはもったいない。

その時間で、もう1つ新しい事が教われたかもしれませんよ!?


一項目ずつ、やって試してみる。すると、電器屋さんで触っていた時には分らなかった事や

操作も分って、ますます面白くなります。と、同時に表現の幅が広がります。

弄り倒してあげましょう。カメラもきっと喜ぶと思います。


分らないって言う前に、説明書を熟読。

大切な事は、説明書に書いてあります。

0コメント

  • 1000 / 1000