シャッタースピード。当たり前だけど…

昨日『ISO感度』について説明しましたが、今日は、SSのお話。


シャッタースピードとは。。。読んで字の如くです。これ以上は簡略化出来ません。


SSが早いと、被写体が止めて写す事が出来、遅いと、ブレた写真を写す事が出来ます。

そりゃそうだ。


じゃあ、これを意図的に、どう使うのか?

一番分りやすいのは『水』滝とか、水しぶきとか、川とか。


水しぶきを、撮りたい時には、SSは早くです。

逆に、水がサラサラ~って流れている様を撮りたいなら、SSは遅くです。


じゃあ、どのくらいのSSにすればいいのか?…カメラと自分の感性次第です。


ただ、SSを速くし過ぎると、黒潰れって現象が起きます。

黒潰れとは、、、写真が暗かったり、真っ黒だったりする現象。

なぜ『黒潰れ』が起きるのか?SSが短すぎたから、

ISO感度で設定した光を捉えきれなかったから。


SSを遅くし過ぎると……今度は、『白飛び』が起きます。

白飛びとは、黒潰れの真逆です。写真が明るすぎたり、真っ白になります。

原因も、黒潰れの逆。SSが長すぎたので、ISO感度で設定した以上の光を捉えすぎたから。


これは、“ある程度”は、露出補正(また、単語が出てきました。今度説明します)で

カバーできますが、限度はあります。


何事も、程々って事です。

0コメント

  • 1000 / 1000