昨日、『ISO感度』『シャッタースピード(以下SS)』『F値』が
カメラの3大要素って話をしました。じゃじゃじゃぁ、『ISO感度』とは?
ざっくり言うと
ISO感度=光を捉える力
です。
感度が上がれば上がるほど、光の捉える力が強くなります。
が!反面、力が強くなるので、より敏感になります。過剰なほどに。。。
詳しく説明すると、めんどっちぃので、特徴をかいつまんで説明すると
・ISO感度が低い方が、キレイに撮れる。
・ISO感度が高い方が、暗い所でも撮れる。
最初はこの使い方で良いです。
明るい所(日中とか)=ISO感度『低』
暗い所(室内とか手持ちで夜景とか)=ISO感度『高』
ISO感度=光を捉える力。。。ナニが光を捉えるのか?
イメージセンサー(フィルム)です。
例えば、ISO100の場合、
イメージセンサーが『ISO100だけの光を捉えた』カシャッ!と
シャッターが切れる訳です。
ISO感度6400の場合
イメージセンサーが『ISO6400になった』カシャッ。
これは試してみて下さい。明るい所で、ISO感度を高く設定して撮る。
暗い所で、ISO感度を低くして撮る。
・・・SSが変わります。光の捉える力が違うので。
昼と夜の屋外での撮影。夜は昼に比べると、光量が違います。
なので、設定したISO感度の光を捉えるのに差がでます。
これを逆手に取る。夜景撮影が一番わかりやすいですかね。
ISO100で撮る。SSはすごく遅いです。普通に撮ったら、手振れします。
手持ちで、ISO1600で撮る。明るい写真が撮れます。あまりブレずに。
逆に三脚を立てて、ISO100で夜景。キレイに撮れます。
同じ様に三脚を立てて、ISO12800で撮る。撮れますが、ノイズが。。。
ISO感度=イメージセンサーが光を捉える力。なので、必要以上にISOを上げ過ぎると
余計な光まで捉えたり、イメージセンサーが敏感に反応して、余計なざらつきが出ます。
おさらい
・ISO感度が低いとキレイに写真が撮れる。=SSが遅い
・ISO感度が高いと暗い所でも明るく映る。=SSが早い
・暗い所でISO感度が低すぎると、手振れする。
・ISO感度が高過ぎると、ノイズが出る。
ちなみに、ISO感度100から200に上げると、SSも2倍に速くなります。
ISO感度とSSの関係性が分ると、『A』モードを多用出来ると思います。
0コメント